Mental

心療内科・精神科

次のような症状に少しでも心当たりを感じたら、お気軽に当院までご相談ください。早めの受診が早期回復につながります。

①気持ちが落ち込む・何をしても楽しくない

症状

気分が晴れず、やる気が出ない・興味が持てない状態が続き、日常生活に支障を感じます。

考えられる病名

  • うつ病
  • 適応障害
  • 気分変調症

ご案内

落ち込みや無気力は心の病気のサインかもしれません。適切な治療により多くの方が改善します。専門医にご相談ください。

②不安が強い

症状

理由なく不安や緊張が続き、落ち着かず集中できない、動悸や息苦しさを伴うこともあります。

考えられる病名

  • 全般性不安障害
  • パニック障害
  • 社交不安障害

ご案内

強い不安は心身に大きな負担をかけます。薬物療法や心理療法で軽快するケースが多いので、早めにご相談ください。

③睡眠の質が落ちた

症状

寝つきが悪い、途中で何度も目が覚める、熟睡感が得られず日中に疲れが残ります。

考えられる病名

  • 不眠症
  • うつ病
  • 不安障害

ご案内

睡眠の問題は精神疾患の背景にあることも多いですが、治療によって改善が見込めます。眠りの質を整えるお手伝いをします。

④周囲に理解されにくい感覚や考えに悩む

症状

人には伝えにくい幻覚・妄想や、周囲に理解されない考えに悩み、生活や人間関係に困難を感じます。

考えられる病名

  • 統合失調症
  • 妄想性障害
  • 解離性障害

ご案内

一見理解されにくい症状も、精神科の治療で軽快する可能性があります。ご自身だけで抱え込まずにご相談ください。

⑤ケアレスミスが目立つ

症状

集中力が続かず、うっかりミスや忘れ物が増えて仕事や学業に支障をきたします。

考えられる病名

  • ADHD(注意欠如多動症)
  • 適応障害
  • うつ病

ご案内

注意力や集中の問題は病気によることもあります。治療や環境調整で改善できますので、気軽にご相談ください。

⑥気分の波が大きい

症状

気分が高揚して活動的になる時期と、落ち込みや無気力な時期が交互に訪れます。

考えられる病名

  • 双極性障害
  • 気分変調症
  • 境界性パーソナリティ障害

ご案内

気分の波は心の病気のサインであることがあります。治療で波を安定させることが可能です。早めの受診をおすすめします。

⑦月経前の気分が不安定(PMS/PMDD)

症状

生理前になるとイライラ・気分の落ち込み・不安が強まり、生活や人間関係に影響します。

考えられる病名

  • 月経前症候群(PMS)
  • 月経前不快気分障害(PMDD)
  • 気分障害

ご案内

女性特有のホルモン変動による心の不調は、薬物療法や生活調整で改善できます。安心してご相談ください。

⑧出産前後の不安・抑うつ

症状

妊娠・出産をきっかけに気分の落ち込みや不安が強まり、育児や生活に影響します。

考えられる病名

  • 周産期うつ病
  • 不安障害
  • 適応障害

ご案内

産前産後のこころの不調は特別なことではなく、治療で回復可能です。母子の安心のため、早めにご相談ください。

⑨トラウマ体験後のつらさ

症状

事故や災害、暴力などの体験後、フラッシュバックや悪夢、不安が続きます。

考えられる病名

  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 急性ストレス障害
  • 不安障害

ご案内

つらい体験による症状は自然な反応ですが、治療によって改善が期待できます。一人で抱え込まずご相談ください。

⑩食べることのコントロールが難しい

症状

過食や拒食など食行動に偏りがあり、体調や生活に支障をきたします。

考えられる病名

  • 摂食障害(拒食症・過食症)
  • 気分障害
  • 不安障害

ご案内

食行動の問題も心の病気として治療対象になります。栄養とこころの両面からのサポートが可能です。

⑪対人関係のつまずき・生きづらさ

症状

人間関係がうまくいかず、生きづらさや孤独感を抱き、気分の安定が難しいことがあります。

考えられる病名

  • 社交不安障害
  • 適応障害
  • パーソナリティ障害

ご案内

対人関係の悩みは多くの方が抱える問題で、治療やカウンセリングで改善可能です。気軽にご相談ください。

⑫物忘れが目立つ

症状

人や物の名前が出てこない、同じことを繰り返し尋ねてしまう、予定を忘れてしまうなど、生活に支障をきたす物忘れが増えてきます。

考えられる病名

  • 認知症(アルツハイマー型認知症など)
  • 軽度認知障害(MCI)
  • うつ病による仮性認知症

ご案内

年齢に伴う物忘れの一部は自然なことですが、中には治療が必要な病気が隠れていることもあります。早めに相談することで進行を遅らせたり、生活を安心して送れるようにすることが可能です。気になる症状があればお気軽にご相談ください。

診断書・復職支援

ご案内

当院では診断書をその日のうちにご用意できます。診察は産業医の資格を持つ精神科医が担当し、安心してご相談いただけます。お仕事や生活に合わせた復職や休職のサポートも大切にしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。