月経困難症とは
月経困難症とは
月経に随伴して現れる病的な痛みや不調を指します。多くは初経から2〜3年頃に発症し、月経直前〜開始とともに症状が出現、月経の終盤〜終了とともに軽快するのが特徴です。
主な背景・原因
月経困難症は大きく、機能性(一次性)と器質性(二次性)に分けられます。
- 機能性:子宮頸管が狭いこと(頸管狭小)や、プロスタグランジンの過剰分泌により子宮の過収縮・血管攣縮・子宮筋虚血が生じ、痛みを引き起こします。
- 器質性:子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などの病変が背景にあり、痛みの増悪や不正出血、不妊につながることがあります。
症状は下腹部痛、腰痛、腹部膨満感、吐き気、頭痛など多岐にわたり、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
強い痛みや経血量の変化が続く場合は、器質的疾患の有無を丁寧に確認することが大切です。
必要な検査
- 問診/診察:痛みの時期、強さ、内服歴、既往歴、ライフスタイルを詳しく伺います。
- 超音波検査:子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などの有無や所見を評価します。
- 採血:貧血の合併評価など。
- 必要に応じて性感染症検査を行うこともあります。
※未経性交の方には配慮し、基本は経腹超音波(お腹の上から)で評価します。必要に応じて経直腸超音波を検討します。
治療の選択肢
原因やご希望(妊娠希望の有無・避妊の必要性など)に合わせ、過不足なくご提案します。
- 鎮痛薬(NSAIDs など):プロスタグランジン生成を抑え、痛みを和らげます。
- ホルモン療法
- 低用量ピル(連続/周期投与):排卵抑制/月経量の軽減により、痛みの原因を根本からコントロールします。
- 黄体ホルモン製剤(内服/レボノルゲストレル子宮内留置システム〈ミレーナ〉):月経量の減少や内膜抑制により症状の改善が期待できます。
- 漢方治療:体質や随伴症状(冷え/倦怠感など)に合わせて選択します。
基本方針は、月経を起こさない/月経量を減らすことで、プロスタグランジンなどの痛み誘発物質を抑え、子宮の過収縮・攣縮・虚血を軽減します(ホルモン療法中止後は月経は再開します)。
当院では体質/副作用リスク/生活スタイルを踏まえ、最適なピル選択を行い、できる限り痛みを抑えたミレーナ挿入にも対応しています。
受診のご案内
強い生理痛を「体質だから」と我慢してしまうと、背景の疾患を見逃すことがあります。
つらい症状が続く方は、ひとりで抱え込まずにご相談ください。24時間WEB予約またはお電話にて承っております。丁寧な診療とわかりやすいご説明で、最適な治療をご一緒に選んでまいります。
ご予約はこちらから