陰部のかゆみ(シニア期)— 外陰部の掻痒・膣のかゆみ・におい

陰部のかゆみとは

外陰部や膣周囲に生じるかゆみ・ヒリつき・しみる感じの総称です。
シニア期ではエストロゲン低下による乾燥(GSM:閉経関連泌尿生殖器症候群)や尿漏れ・パッド使用の刺激が重なり、慢性化しやすくなります。
放置すると掻破(かきこわし)・二次感染・生活の質の低下につながるため、早めの評価が大切です。

主な背景・原因

  • GSM(閉経関連の乾燥・萎縮):膣・外陰の乾燥・かゆみ・性交痛・頻尿/尿意切迫。
  • 感染症
  • カンジダ膣炎:白いポロポロ状のおりもの、強いかゆみ(糖尿病・抗菌薬後で増悪)。
  • 細菌性膣症(BV):灰白色でにおいが強いおりもの。
  • トリコモナス・クラミジアなどのSTI:かゆみ+炎症・不正出血。
  • 皮膚疾患・炎症
  • 接触/刺激性皮膚炎:生理用品・パッド・洗浄剤・柔軟剤・香料・温水洗浄の当てすぎ。
  • 硬化性苔癬、扁平苔癬、湿疹/苔癬化、乾癬 など。
  • その他:ケジラミ・疥癬、神経障害性掻痒、薬剤(利尿薬・抗コリン薬による乾燥)。
  • まれに:外陰上皮内腫瘍(VIN)・外陰がん。治りにくい/白斑・びらん・出血は注意。

必要な検査

  • 問診・診察:発症時期、増悪因子(石けん・入浴剤・パッド・温水洗浄)、尿漏れ、糖尿病、薬剤、性生活・STIリスクを丁寧に確認します。
  • 外陰・膣の視診:びらん・白斑・湿疹・苔癬化・色調変化を観察します。
  • 膣分泌物の評価:pH・顕微鏡、必要に応じカンジダ/KOH、培養やNAAT(PCR)。
  • 感染症検査:トリコモナス・淋菌・クラミジア(NAAT)、必要に応じて梅毒/HIVの血液検査。
  • 血液検査:血糖(HbA1c)、鉄、ビタミンDなど。
  • 皮膚生検について:当院では皮膚生検は行っていません。
    硬化性苔癬やVINが疑われる白斑・しこり・非治癒性病変がある場合は、連携医療機関へ速やかにご紹介し、結果は当院でわかりやすくご説明します。

治療の選択肢

原因・重症度・併存症(糖尿病・尿漏れなど)に合わせ、負担の少ない順にご提案します。

  • ケアの見直し(全員の土台)
  • 洗いすぎを避け、ぬるま湯+低刺激の保湿をする(ワセリン/保湿クリーム)。
  • 温水洗浄は短時間・弱圧、香料入り石けん/入浴剤は回避する。
  • 綿素材・通気性の良い下着、締め付けの強い衣類を避ける。
  • パッドはこまめに交換し、湿潤環境を減らす。
  • GSM(乾燥・萎縮)への治療
  • 局所エストロゲン(膣坐薬/クリーム):乾燥・かゆみ・性交痛・反復膀胱炎の改善。既往により適応を慎重に判定します。
  • 膣保湿剤・潤滑剤の併用。
  • 感染症の治療
  • カンジダ:抗真菌薬(外用/内服)。反復例は糖代謝・抗菌薬使用・ケアも同時に見直し。
  • BV・トリコモナス:メトロニダゾール等。トリコモナスはパートナー治療も重要です。
  • 皮膚炎・硬化性苔癬
  • 中〜高力価のステロイド外用で炎症・かゆみを鎮静、維持療法へ移ります。
  • 必要に応じタクロリムス等の免疫調整外用(長期のステロイド回避に)。
  • 生検が必要な所見(白斑が拡大・びらん/潰瘍・難治・結節など)は、連携医療機関に生検を依頼し、以後の治療設計を当院で継続します。
  • 掻破の悪循環を断つ工夫
  • 就寝前の保湿・冷却、かき壊しが強い場合は短期の鎮痒薬を慎重に服用します。
  • 寄生虫・その他
  • ケジラミ/疥癬は適切な駆虫治療と家族・寝具の対応を指導します。
  • 関連症状の管理
  • 尿漏れが背景なら、骨盤底筋トレーニング・膀胱訓練・薬物なども合わせて整えます。

お薬は最小限で最短を基本に、原因治療+スキンケアで再発しにくい状態づくりを重視します。
生検が必要な疑いがあればためらわず連携手配し、結果説明から治療計画まで当院で丁寧に対応します。

受診のご案内

次のサインがあれば、どうぞお早めにご相談ください。
・2週間以上続くかゆみ/夜も眠れないほど強いかゆみ
・白斑・色調変化・出血する傷・しこりがある
・再発を繰り返すカンジダ、においの強いおりもの、性交痛
・尿漏れによるただれや、糖尿病/免疫低下などの基礎疾患がある

当院では、視診・分泌物検査・必要な感染症検査を軸に、ケア指導・局所治療・感染治療・皮膚疾患の外用治療までをわかりやすくご提案します。
皮膚生検は連携医療機関で実施し、結果は当院で丁寧にご説明。初診から再発予防まで、きめ細やかにサポートします。

ご予約はこちらから