不妊症とは
不妊症とは
避妊せずに規則的な性交がありながら一定期間妊娠に至らない状態を指します。
一般に35歳未満は1年、35歳以上は6か月を目安に相談が推奨されます(既往症や月経不順がある場合はより早期に評価を)。
初めての妊娠が成立しない一次不妊、出産や流産を経てから妊娠が成立しない二次不妊のいずれも含みます。
主な背景・原因
妊娠は排卵(卵子)・精子・卵管・子宮内腔・ホルモンが精緻に連動して成立します。原因はひとつとは限らず、男女両方に要因が併存することも少なくありません。
- 排卵因子:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、体重変動・過度な運動・ストレス など
- 卵管因子:骨盤内炎症性疾患(クラミジア等)後の癒着、卵管閉塞/狭窄
- 子宮因子:子宮筋腫(粘膜下)、子宮内膜ポリープ、子宮腔癒着(アッシャーマン症候群)、子宮内膜症・腺筋症
- 男性因子:精子数・運動率・形態の異常、精索静脈瘤、感染・薬剤・生活習慣
- 年齢・卵巣予備能:卵子数・質の低下(AMH・AFC低下)
- 原因不明不妊:標準検査で明確な異常が見つからないケース
必要な検査
当院では女性側の初期評価と治療設計を中心に、男性側の精液検査や画像検査(HSG/子宮鏡等)は提携医療機関と連携してワンストップでご案内します。
- 問診・診察:月経周期・痛み、既往歴、妊娠希望の時期、性交頻度・タイミング、生活習慣を丁寧に確認します。
- 超音波検査(経腟):卵胞発育、AFC(胞状卵胞数)、子宮筋腫・ポリープ・腺筋症所見の評価
※未経性交の方には配慮し経腹、必要時に経直腸で評価します。 - 血液検査
- 卵巣予備能:AMH
- 基礎ホルモン(月経2–5日目):FSH/LH/E2、必要に応じPRL・TSH
- 排卵確認(高温期:約排卵後7日):プロゲステロン
- 感染スクリーニング:梅毒・B/C肝炎・HIV、風疹抗体(妊活前評価)など
- 精液検査:提携検査機関で実施し、結果は当院でご説明します(再検や生活指導を含む)
- 子宮卵管造影(HSG):X線設備が必要なため提携医療機関で施行。通過性の確認と癒着の推定に有用です。
- 卵管通過性評価:通水・ソノヒステログラフィー/HyCoSy:必要に応じ連携先で実施します。
- 子宮腔評価:子宮鏡でポリープ・粘膜下筋腫・癒着を精査します(連携実施)
- 内視鏡外来連携:腹腔鏡は子宮内膜症・癒着が疑われる場合に高次施設へ
治療の選択肢
年齢・卵巣予備能(AMH/AFC)・原因・妊娠希望時期を軸に、過不足のない段階治療をご提案します。
- 生活・プレコンセプションケア(全例で併行)
- 適正体重・十分な睡眠・節煙/禁煙・節酒・カフェイン調整・葉酸の摂取・性交タイミングの最適化
- 甲状腺・プロラクチン異常・鉄欠乏・ビタミン不足の是正
- タイミング法(排卵日予測+指導)
- 超音波で卵胞径を確認し、必要に応じ排卵誘発(レトロゾール/クロミフェン等)やhCGトリガー、黄体補充を併用します。
- 月経不順・PCOSには、排卵誘発+モニタリングで多胎やOHSSリスクを避けつつ精緻に管理します。
- 人工授精(IUI)
- 軽度男性因子/子宮頸管因子/原因不明不妊に適応。洗浄濃縮精子を用い、排卵に合わせて実施します。
- 体外受精(IVF)/顕微授精(ICSI)
- 年齢要因・卵管因子・高度男性因子・反復不成功などでは早期から選択肢になります。
- 当院で術前評価・基礎疾患の最適化・子宮内環境の整備を行い、採卵・培養・胚移植は生殖専門施設へ速やかに連携紹介。治療後フォローや次周期の戦略立案まで伴走します。
- 原因治療
- 子宮内膜症・腺筋症・粘膜下筋腫・内膜ポリープ:薬物療法や子宮鏡手術等を連携施設で実施します。
- 高PRL・甲状腺異常:薬物療法で是正、月経不順・黄体不全の改善を図ります。
- メンタルサポート:不妊治療に伴う心理的負担に寄り添い、休職・勤務調整の書類やカウンセリングのご案内も可能です。
受診のご案内
次のいずれかに該当する方は、早めの評価をおすすめします。
・35歳未満で1年、35歳以上で6か月妊娠しない
・月経不順・無排卵の疑い/強い生理痛(子宮内膜症疑い)/過多月経(貧血)
・骨盤炎(クラミジア等)の既往/子宮筋腫・ポリープを指摘
・男性側の精液所見が未評価/気になる症状がある
当院では初期検査とタイミング~IUIまでを中心に、HSG・子宮鏡・生殖補助医療(IVF/ICSI)は提携専門施設と密に連携します。
結果は当院でわかりやすくご説明し、次の一手まで責任をもって設計します。まずは24時間WEB予約またはお電話でご相談ください。
ご予約はこちらから