性感染症とは

性感染症とは

性行為に関連してうつる細菌・ウイルス・原虫などの感染症の総称です。
女性ではおりものの変化、におい、かゆみ、性交痛、下腹部痛、排尿時痛、不正出血などで気づくことが多い一方、無症状のまま進行することもあります。
放置すると骨盤内炎症性疾患(PID)による不妊・子宮外妊娠リスク、妊娠期の合併症、頸がんリスク(HPV)などにつながるため、定期的な検査と早期治療が大切です。

主な背景・原因

代表的な病原体と特徴は以下の通りです。

  • クラミジア(C. trachomatis):日本で最も多いSTIの一つ。子宮頸管炎〜卵管炎、無症状の方も多くいらっしゃいます。
  • 淋菌(N. gonorrhoeae):子宮頸管炎・尿道炎・咽頭感染。薬剤耐性が課題となります。
  • 梅毒(Treponema pallidum):初期はしこりや発疹、進行で全身症状。近年増加傾向にあります。
  • HPV(ヒトパピローマウイルス):尖圭コンジローマ、子宮頸がんの主因。HPVワクチンで予防可能です。
  • ヘルペス(HSV-1/2):外陰部の痛みを伴う水疱・潰瘍。再発を繰り返すことがあります。
  • トリコモナス:泡状・においの強いおりもの、かゆみ。
  • マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium):頸管炎・骨盤痛の背景となることあり、耐性化が問題です。
  • そのほか HIV、B型肝炎、C型肝炎、細菌性膣症(BV)など、関連疾患の評価も重要です。

必要な検査

症状の有無にかかわらず検査可能です。プライバシーに十分配慮してご案内します。

  • 問診・診察:症状、最終性行為、避妊法、既往歴、妊娠希望の有無を丁寧に確認します。
  • 核酸増幅検査(NAAT/PCR)
  • クラミジア・淋菌…尿検査(初流尿)、膣・頸管スワブ、性行動に応じて咽頭・直腸スワブ。
  • M. genitalium…適応例でNAATを検討します。
  • 血液検査:梅毒(定性・定量)/HIV/B型・C型肝炎。
  • HPV検査・子宮頸がん検診(細胞診):年齢・既往に応じて併用をご提案します。
  • ヘルペス:病変部のPCRが有用です。
  • 膣内評価:pH・鏡検を行いカンジダやBV(細菌性膣症)を鑑別します。
  • ウィンドウ期の考慮:感染直後は陰性でも否定できない場合があり、必要に応じ再検査をご提案します。

治療の選択肢

最新ガイドラインに沿って安全性と有効性を両立する治療を設計します。

  • 抗菌薬・抗原虫薬・抗ウイルス薬:病原体に応じて適切に選択します。耐性リスクを踏まえ、自己判断での市販薬使用は推奨致しません。
  • 症状がなくても治療:陽性であれば無症候でも治療が必要です。
  • パートナーケア:性行為相手の検査・同時治療が再感染予防の鍵です。治療完了・陰性確認までの性行為中止(バリア法含む)をご案内します。
  • 治癒確認・再検査:病原体や部位により治癒確認(Test of Cure)や再検査を提案します。
  • 合併症対応:骨盤内炎症が疑われる場合は広域治療・連携を行います。
  • 予防:HPVワクチン/B型肝炎ワクチンのご相談、コンドームの適切使用、必要に応じHIV予防(PrEP/PEPは連携先で対応)を案内します。
  • 妊娠中の感染:妊娠週数に配慮し母児に安全な治療を選択、周産期施設と密に連携します。

受診のご案内

おりものの量・色・においの変化、かゆみ、排尿痛、下腹部痛、性交痛、不正出血、陰部の水疱・いぼ、咽頭の違和感は受診のサインです。
症状がなくても“安心のための一括検査(性病検査セット)”が可能です。結果は丁寧にご説明し、必要時はパートナー検査の導線までサポートします。
まずは24時間WEB予約またはお電話でご相談ください。匿名性・プライバシーに配慮した環境で、迅速・正確な検査と過不足のない治療をご提供します。

ご予約はこちらから